六義園の花
四月になりましたね。街並みはすっかり春模様になりました。
四季を通して見ていたいと思う、文京区の大名庭園「六義園」の様子はどんなでしょうか。
ちょっと覗いてきましょう。
いつもは閉められている染井門が、名物の枝垂れ桜が満開ということで3月下旬から4月上旬まで開いています。
普段は駒込駅から正門まで700mほど歩かなくては入れないのですが、染井門は駅のすぐ前にありますのでありがたいです。
平日の昼下がりでしたが、門の前には大勢の人たちが並んで入園の順番を待っていました。
入園料を払って、さあ、どこから見ましょうか。
染井門を入ったすぐのところにシデコブシが咲いていました。
大きな木々の陰になって少し暗いのですが、かえって真っ白な花びらが浮かんで見えるのがとてもきれいでしたよ。
左に水の流れを見ながら、熊笹の茂る細い道を上ったり下ったりして山陰橋あたりに来ると、小高い所に茅葺屋根の建物が見えてきました。
3年前の東日本大震災の影響を受けて壊れそうになったつつじ茶屋です。
今修復中で、まだ近くに行けませんが、通りかかる人たちはみんな足を止めて見上げていました。
つつじ茶屋付近で見かけたお花たち。
山吹です。
蕾がお行儀よく並んでいますね。
アオキの花も咲き始めました。
ヒサカキの花が藪の中でひっそり咲いていました。
つつじ茶屋を見た後、小道を右に折れるとすぐに広場に出ました。ベンチに座っている人たちが一様に上を見上げています。
大きな枝垂れ桜が滝のようになって咲いているのを見ているのです。青空をバックに風になびいているのが本当にきれいでした。
この木は六義園名物の枝垂れ桜ではありません。あまり知られていないせいか人も少なくてゆっくり見られます。
庭園の中央にある大泉水は、北国から戻ってきた水鳥でにぎわっています。
池に張り出している枝に、コブシの花がたくさん咲いていました。
向こう岸にも桜が見えますね。その右下の建物は吹上茶屋で、お抹茶などいただきながら休めますよ。
大泉水をぐるりと半周すると正門近くの内庭大門に出ました。
この真ん前に、よく知られた「六義園の枝垂れ桜」が華やかに咲き誇っています。
桜の周りには大勢の人たちがそれぞれに見上げていました。
まずは、人のいない後ろ側から一枚撮りましょう。
正面はどうしても人が写ってしまうので、横から上の方だけ失礼!
花のクローズアップは順番を待って撮りました。皆さん、思いは同じなのですね。
この日の枝垂れ桜はもう散り始めていました。はらはらとこぼれ落ちる花びらが美しかったです。
この記事へのコメント
今日も暖かな一日になり此方の方も咲きらが3分程咲きだしました。色んな花々が咲きだし春一杯で気持ちいいですね。
明日から孫と北海道旅行に行ってきます、未だあちらは寒いそうですが楽しんでこようと思っております。
春の盛りですね。
もう山吹が咲いてびっくりしました。
凄い枝垂れ桜です!
散る桜の花びらもひらりって美しいですね。
でももう少し頑張って咲いてて欲しいです。
大阪近郊の桜の名所はいくつか知っていますが
東京の桜は見た事がありません。
美しく豪華な枝垂れ桜に、刈り込まれたツツジ、
水鳥賑わう池ですか(*^-^*)贅を尽くした日本庭園ですね。
ハラハラとこぼれる花びらも風情ありますよね、、、
でも、まだ見ていません(◎_◎;)週末までもってほしいです。
シデコブシの白い花びらも凄く綺麗~、
光沢が美しいですね。
何時ものうふふさんの素敵な文章で案内いただいて楽しませていただけました
ありがとう御座います
私も昨日近くの千光寺境内の枝垂れを見てきました
境内一杯に広がって咲いている枝垂桜は満開になったばかりで勢いがあってとても綺麗でした
寒いと呟いているうちに、早足で春がやってきました。
東京は素晴らしい庭園が数多くあり、私も一緒に楽しませていただいています。
落ち着いた風情の中で桜鑑賞、贅沢ですね。
見過ごしそうなヒサカキの花も遠慮がちに歌っているようです。
「六義園」は見所満載ですね
イータンは5月にウォークラリーで訪れて 今の季節の六義園は初めてです。
樹齢高い木々 みごとですね。
素晴らしい桜 ありがとうございます
さすが六義園!!
木々の花も芽も次々と芽吹いて春のエネルギーを感じますね。
そういえば桜の開花とヤマブキの開花は同じころだったなぁと思い出しました。
とっても素敵です。
カメラをかまえるうふふさんの姿が目にうかびます。
ヒサカキの花、小さくてかわいいのですが、臭いが苦手です。
普通、サカキというと神棚にあげるとおもうのですが、こちらでは
仏壇やお墓にお花といっしょにあげます。
お墓は外だからいいのですが仏壇は家の中なので臭いがたちこめてしまいます。
この花を見ると、春だなあと思うんです。
春爛漫ですね。
日本中が美しい景色に包まれそうです。
明日から北海道ですか。
こちらに比べて、1ヶ月ほど前の季節だそうですね。
お気を付けて行ってらっしゃいませ~☆
こんばんは!
春ですね。
ワクワクします。
山吹が咲くのって今だったのですね。
なんとなく5月の印象がありました。
枝垂れ桜は一足お先に咲いて、早めに散りますね。
もっとゆっくりしていてくれれば良いのに…。
毎年そう思います。
こんばんは!
大阪の桜の名所?
う~ん、私は大阪城しか知りません。
全国の桜の名所は、各地のブログ友が頼りですね。
六義園は江戸時代の大名庭園です。
今、こうして誰でも入園できるのは平和だから。
ありがたいことです。
園内のきれいなお花にうっとりしてきました~☆
いつも見てくださってありがとうございます。
写真が未熟で、枝垂れ桜の美しさを半分もお伝え出来ないのが残念です。
夜のライトアップも公開していますが、夜はなかなか出かけられません。
もこさんもお近くで見ていらっしゃったのですね。
もっとゆっくり咲いていてくれれば良いのにと思います。
こんばんは!
あっという間に春がやって来ました。
桜もあっという間に咲きましたね。
このまま、あっという間に散ってしまうかと思うと残念でなりません。
ここの庭園は人気がありますね。
交通の便が良いので、時間がある時ちょっと寄れます。
今回もしっかり楽しんできましたよ。
こんばんは!
5月にいらっしゃいましたか。
いつの季節でも魅力のある庭園ですね。
古い樹木が傷んでしまっているのも見られて、歴史を感じました。
ご一緒してくださってありがとうございます。
ここの枝垂れ桜は姿が良いことで知られているのだそうです。
本当に素敵でしたよ。
他のお花たちも負けていませんね。
山吹の咲くのが今だったとはうっかりしていました。
黄色の花びらを見て思い出しました。
素敵でしょう?
カメラの腕が悪くて、魅力の半分もお見せできないのが残念です。
ヒサカキの匂いは虫を引きつけるためのようですね。
仏壇にお供えするのは少しも知りませんでした。
そう言えば、榊の葉とそっくりですね。
臭いで季節を感じることってよくありますね。
出来ればよい香りで感じたいですが…(笑)
東京に住んでいるとは一度も行った事がなかったので、後悔してます
最後の写真も一枚一枚にピントが合ってお見事な写真ですね
水面に飛び出した桜は池とマッチして好きな構図です ナイス!…☆
こちらの桜と時期がほぼ同じでしたので、出かけるチャンスを失ってしまったようです。
染井門近くのシデコブシはなかなか良いですね。
ツツジ茶屋がすっかり生まれ変わったようで、このあたりの景観を一層引き立てるでしょうね。
枝垂れ桜を拝見していますと、昨日こちらの桜は後回しにして、出掛ければ良かったと少し反省しています。
六義園の枝垂れ桜、見事なものですね。木の下から上を見上げて桜吹雪を浴びてみたいですね(^^♪
シデコブシ、傷ついた花が多くて綺麗な花を探すのが苦労なんですが、素敵に撮れていますね。
もう山吹が咲き始めているんですね。こちらは八重山吹ばかり、一重の花は見ることができません。
あまり目立つことのない花も咲いていますね。春爛漫、いい季節になりました。
見事な枝垂桜ですね~、ほれぼれします。
本当に滝のように咲いてますね。
山吹の綺麗な黄色を見ると、春がきたな~って思います。
我が家には白山吹があります。
どの写真も、本当にステキです。
春を満喫させてもらいました、有難うございました。
最初は、リクギエンと読めませんでした。 (^_-)
素晴らしい日本庭園、桜の後に違うお花を観に行ってみたい気がします。
シデコブシの花 画面から 飛び出してきそうです。
しなやかで流れるような 咲きっぷりの 枝垂れ桜
半分以上 散っているわが身にとっては
うらやましい限りです。
東京の公園はどこへ行ってもサクラの老木がいっぱいで楽しめますね。
さぁ、次はどこへ行くのかな?^^
コブシと違って花弁が多く
細い花がピンクなんですね
枝垂れ桜本当に見事
咲き誇っていますね
東京近いのについ億劫で
いつも紹介下さって
楽しませて頂いています
六義園の枝垂れ桜は有名なんですね。
枝垂れ桜は優雅で、私は好きです。
心を和ませてくれる桜。日本人に生まれて良かった!と、つくづく思います。
私も昨日友人とお花見に行ったのですが、早、風に舞ってました。
今年は散るのも早いような気がします。。
今年の桜は、天気に恵まれなかったですね。
でもうふふさんの桜は青空背景に美しく撮れてます。
どうして?
イイナ・イイナ~~~
いつもたくさんの気持ち玉をありがとうございます。
六義園の枝垂れ桜は姿の美しさで人気がありますね。
この日もたくさんの人たちが見ていました。
住んでいる時はいつでも行けると思うせいか、なかなか足を運びませんね。
転勤族だったので、お気持ちがよくわかります。
写真は難しいですね。
なかなか思ったように撮れません。
デミさんのお写真をいつも感心して拝見しています~☆
枝垂れ桜は早く咲いて、早く散ってしまうようですね。
今日の雨でどれほど散ったか気がかりです。
今年のシデコブシは殊の外美しかったです。
門を入ったらまっすぐ枝垂れ桜の方へ行ってしまう人がほとんどでしたので、ゆっくり見ることができました。
つつじ茶屋の屋根がきれいになっていてびっくりしました。
震災前の古い屋根は今にも崩れそうでしたものね。
来年は六義園の枝垂れ桜を是非、是非。
こんばんは!
散り始めた枝垂れ桜もなかなかのものでしたよ。
今日は一日中雨が降りましたので、ひどいことになっていないと良いのですが…。
シデコブシ、きれいでしょう?
今年は花数が多くて、とても良かったです。
桜以外にもいろいろなお花に出会えました。
まさに春ですねぇ~☆
この枝垂れ桜、すごいでしょう?
都内でも良く知られた桜なのです。
そろそろ終わりに近いのに今日は一日中雨降りでした。
残念なことになっていないと良いですね。
白山吹もきれいですね。
秋に黒い実がなっている時は、花とのギャップに驚きました。
写真を見てくださってありがとうございます。
以前いらっしゃったことがあるのですね。
この美しさは一度見たら忘れられませんね。
そう、そう、「りくぎえん」とはなかなか読めません。
前に使っていたパソコンは、入力しても変換できなかったことがありましたよ。
おバカなPCでした(笑)
この後は、つつじが咲いて、アジサイもきれいで、見どころ満載です。
是非お出で下さい。我が家ではありませんが…。ムフフ
六義園はいつ行っても新しい発見があって、楽しみな庭園です。
出先から回り道して寄ることが多いのです。
今回もバッグに濡れた水着が入っていましたよ(笑)
フラバーバさん、水泳、頑張っていますか?
いろいろなお花に出会いましたが、やはり枝垂れ桜は圧巻でしたね。
写真では半分もお伝えできていないのが残念てです。
枝垂れ桜はやはり一番の人気でしたね。
木の周りにはたくさんの人々が集まっていました。
カメラマンも大勢いましたが、混雑のため三脚禁止でしたね。
次ですか?
どこに行こうかなぁ~。
シデコブシ、きれいでしょう?
うっとりしました。
名物の枝垂れ桜も素晴らしかったです。
桜桃さんにぜひ実物を見ていただきたいですよ。
そう、そう、近くてもなかなか出かけないものですね。
私が横浜に滅多に行かないのと同じです。
ここの枝垂れ桜はまだ70歳ぐらいなのだそうです。
江戸時代に作られた庭園なのに、意外な感じですね。
でも樹形の美しさでとても人気があります。
桜はやはり日本人の誇りですね。
今日は一日中雨が降っていましたので、すっかり散ってしまったのではないかと気がかりです。
桜はあっという間に咲きましたね。
この日はもう散り始めていましたから、そろそろ終わりでしょうか。
残念ですね。
雨の降りだす前に見ることができてラッキーでした。
イイデショウ?(笑)
おはようございます!
桜、いいですよね!私も今年は、特に写真を撮りましたよ。
魅了されました。
アップしていない桜が、山ほどあります。
さて、今日は、整体に行ってきます!
“六義園”は、うふふさんがよく散策なさる名園ですね。
記事を拝見する度に、“六義園”とは、どんな所だったかな?と
ネットで調べています。直ぐに忘れてしまうので。(笑)
山吹の蕾がお行儀よく並んでいるのが、面白いです。
あまり知られていない(笑)枝垂れ桜も美しいです。
いつの日かきっと、よく知られるようになるでしょうね。
こんばんは!
桜、きれいですねぇ。
パッと咲いて、パッと散る潔さが日本人好みなのでしょう。
写真をたくさん撮ったのですね。
今度見せてくださいね。
整体?どこか痛みがあるのですか?
お大事に!
こんばんは!
はい、六義園はしょっちゅう行っています(笑)
たくさんある庭園の中でも好きな所ですし、池袋から3駅目という便の良さもありますね。
六義園と言えば下の枝垂れ桜が有名ですが、上の枝垂れ桜は大きな木でこれも立派です。
その割に見に来る人が少なくて、ちょっとかわいそうでした。
初めまして、ご訪問戴きましてありがとう
ございました。
六義園内、素晴らしいですね、水鳥達が遊ぶ池も
有り見事な枝垂桜が圧巻です。
黄色の鮮やかな山吹の花が既に咲いているのですか
早いですね、私も近くの花を見に行かないと良く
ないかもです。
此れからも、宜しくお願い致します。
こんばんは!
お出でくださいましてありがとうございます。
私の方こそどうぞよろしくお願いいたします。
六義園の枝垂れ桜は良く知られていますね。
薄桃色の花が滝のように咲いているのは見応えがありました。
他のお花たちも美しかったです。
よい季節になりましたね。
gokiさんのお花の写真、楽しみにしています。
こんばんは。
>六義園
TVでよく流れる庭園ですよね?
行ってみたいなァーと思ってググってみました。
どこかの会社のお庭なのかと思ってましたので、「都立」って書いてあったので驚きました(笑)
駒込からわりと直ぐなんですねェー。
暖かな日差しの中の枝垂れ桜、とても綺麗です。
4日の嵐でもう桜は終わりですか?
宇都宮で雹が降ったのにはびっくりしました(@@)
訪ねた事があるだけですが、
うふふさんの道案内で、駅からの道や
庭園の様子などが、目に浮かんで来るようでした。
有名な枝垂れ桜は、花の美しさも
さることながら、奔放に伸びた枝ぶりが、
さすがと思われました。
目立たない枝垂れ桜も魅力的ですね。
こんばんは!
六義園をTVでご覧になりましたか。
江戸時代に、徳川五代将軍徳川綱吉の側用人柳沢吉保が下屋敷として作った大名庭園なのだそうです。
今は都立庭園になって一般の人も入れるようになりました。
駒込駅前にありますので、行きやすいですね。
今回の枝垂れ桜やツツジ、アジサイ、紅葉と四季を通じて楽しめます。
枝垂れ桜のライトアップは昨夜で終わりました。
入れ替わるように、仙台の桜が咲き始まったと今朝のニュースで聞きましたよ。
いよいよ桜前線が東北に到達、これから楽しみですね。
以前に六義園にいらっしゃったことがあったのですね。
都立庭園の中でもここは好きなところです。
出先から寄り道をすることが多く、毎回楽しんでいます。
名物の枝垂れ桜はまだ70年ぐらいしかたっていないそうで、江戸時代にはなかったようですね。
滝のようになって咲く姿は本当に美しかったです。
別の枝垂れ桜は大きな木で、こちらも見事でした。
うふふさんにとって六義園は身近な存在なのでしょうね。私も何度か訪れていますが。本当はもっと気軽に来たいなと思います。横浜からは少し遠いので。
私ももう一つの枝垂れ桜もしっかりと観賞しました。こちらも背が高くて存在感がありますね。
でも山吹は気付きませんでした。まだ花が開いたばかりではないでしょうか。
ツツジ茶屋が完成しツツジが咲く頃、また来たいです。
こんばんは!
そうですね。横浜からはちょっと遠いですね。
私が横浜へなかなか行けないのと同じです。
背の高い枝垂れ桜は昔からあったのでしょうか。
ここへ行く途中の小道の名前に桜の名が入っていました。
山吹はつつじ茶屋の見える道のそばに咲いていましたよ。
今頃は満開になっているのでは…。
つつじの頃もきれいですね。
その時もたくさんの人出でにぎわうことでしょう。
六義園の枝垂れ桜はいつでもテレビで話題になります。
皆さん、咲くのを待っていますから、大変な人出ですね。
夜のライトアップもきれいだそうです。
私は夜は出かけないので、残念ながら見たことがないのです。
つつじ茶屋が出来上がったらまた見に行ってみますね。
背の高い枝垂れ桜も存在感たっぷりでしたよ。
今は花びらが全部散ってしまって、静かになったことでしょう。