ヒイラギモクセイ
駅へ向かう途中、良い香りが漂っているところを通りかかりました。
低い垣根にヒイラギモクセイの花がたくさん咲いていました。
金木犀が終わる頃に咲きますね。待っていましたよ~♪
ヒイラギモクセイはギンモクセイとヒイラギの交雑種だそうです。
花はギンモクセイ、葉はヒイラギにそっくりです。
道路沿いの茂みで紫色の小さな花が咲いているのを見つけました。
蔓についているクコの花で、もう終盤なのかかなり傷んでいます。
花の色と赤いクコの実と、少し印象が違いますね。
こちらはツワブキの花、この花が咲くといよいよ秋も深まった感じがしますね。
と言っていたら、なんとなんと、山桜の木に白い花が咲いているではありませんか。
毎年、ソメイヨシノが終わりそうな頃におっとりと咲き始めるのに・・・。
どうしたことでしょうね。
この記事へのコメント
こんにちわ。
わが家でもツワブキの花が咲き始めました。鮮やかな黄色の花弁をみていると元気がもらえますね。
秋の深まりを感じるお写真に和みをいただきました。
初めて見ました
ありがとうございます・・・
可愛い花ですね・・・
by ツマブキサトシ ・・・
クコはもう実を付ける頃では・・・。花は可愛いです。
黄金色に輝く金木犀も良いですが真っ白い銀木星も清楚で大好きです。柊そのものの葉をしていますね!
ツワブキの花もよく見かけますがこんなに近くで見ることはありません。
修善寺でも桜の花が咲いていましたよ。
クコの花、遅くまで咲いていますね。赤い実と一緒に見られることがあります。
ツワブキには昆虫が良く集まるようです。
今年は戻り咲きとか狂い咲きが多いようですね。
クコの花、私も今日撮ってきましたが、まだ赤い実は付いていませんでした。
山桜の花が狂い咲きしていましたか。異常気象続きでヤマザクラの枝も季節を勘違いしたようですね。
ヒイラギモクセイ、初めて見るお花かもしれません。
ギンモクセイとヒイラギの交雑種なのですね。
ホント!葉はヒイラギにそっくりですね~。
クコの花は実とあまりにも違うので、ちょっとびっくりです。
我が家のツワブキも、もう少しで開花しそうですよ。
ヤマザクラ、季節を間違えて咲きだしたのでしょうか。。可愛いですね♪
清楚で素敵ですね。
花と葉がそれぞれの形を
受け継いでいるのが不思議ですね。
ヒイラギモクセイは葉が固いので、葉脈標本をつくるにはもってこいなのですね。昭和記念公園の講習会で、葉脈標本つくりのお手伝いをしたことがあります。
クコの花も大写しして見るとなかなか良い感じですね。
やはり、そちらでもツワブキにはいろいろな虫さんが遊びに来るようですね。
サクラの類は台風やら虫食いやらで葉が落ちたり、そのほかの要因で開花スイッチが入ると季節外れでも花が咲くことがあるようですね。
ヒイラギモクセイはギンモクセイの花とヒイラギの葉を受け継いでいい香りがしますね。当地ではあまり見かけません。以前京都で見たことがあります。
クコの赤い実は知っていますが、こんな花が咲くんですね。
ツワブキ咲きだしましたね。いよいよ秋が深まってきた感じがします。
ヤマザクラの花が狂い咲き(?)時々見られるようです。でも春にはしっかり花は咲くので心配いらないそうです。
金木犀より爽やかな香りのイメージですがどうでしたか?
クコの実と花のイメージも全く繋がりませんね。
紫のかわゆいお花!そして小さいながらも蕊が主張している!
良いですね!
つわぶきの花、我が家の庭でも秋を楽しんでいるように咲いてくれています。
秋ですね!
どうぞしばらくはこの秋を楽しませてください!ですよね。
香りが漂ってきます
庭にツワブキも咲き出し
秋も深まって来ました
もう11月早いです
ツワブキの花がもう見られるようになったのですね。
このところ季節も狂っていますから 山桜は狂い咲きでしょうか
あまり見かけません。
クコの花と実の色、違いますね。こういう花なんですね。
山桜の花ですか。間違えて咲いてしまったのでしょうか。
こんばんは!
お庭のツワブキが咲き始めましたか。
深まる秋を感じますね。
暖かいコメント、ありがとうございます。
おや?ツマブキ様でしたか。
お料理上手と聞いていますので、ツワブキでキャラブキを作ってくださいませね。
ヒイラギの葉を持ったギンモクセイでしょうか。
さわると痛いので泥棒除けに生垣にすると良いのだそうです。
クコは実と花を同時に見られることもあるようですね。
この時は実はありませんでしたが、花が撮れてラッキーでした。
こんばんは!
金銀のモクセイに加えてヒイラギモクセイもなかなか良いものですね。
甘い香りが漂っていました。
ツワブキにいろいろな虫が来ていました。
美味しい感じはしないのですが…。
修善寺の桜も勘違いしていたのですね。
不思議ですよね。
家の近くにヒイラギモクセイの垣根が三か所あるのですが、ここの生垣だけは虫食いになっていませんでした。
葉もおいしいのでしょうか。
ギンモクセイをご覧になりましたか。
香りは弱いのだそうですね。
山桜の花には驚きました。
通りかかった見知らぬ方と一緒にしばらく見上げましたよ。
お花はギンモクセイと全く同じですね。
葉がヒイラギのようで面白いです。
クコの花の紫色をそのまま撮るのは難しかったです。
赤や紫、白は手こずりますね。
ヒイラギの葉とギンモクセイの花の特徴を二つも持った
生垣でした。
通りかかると甘い香りがしましたよ。
クコの赤い実が見られるのもあと少しでしょう。
ツワブキにたくさんの虫が来ていました。
お庭のツワブキがもう少しで開きますか。
楽しみですね。
ヒイラギモクセイの花はギンモクセイとよく似ていますが、葉はトゲトゲしていてまるで別物ですね。
二つの親がこれほどわかるのは面白いです。
そうそう、あまり強い香りではありませんね。
優しく甘い感じでした。
葉脈標本にこの葉を使うのですか。
初めて知りました。
ホオズキの袋を透け透けにするのに漂白剤を使うと聞きましたが、やはり薬品を使うのでしょうか。
クコの花の写真は失敗ですね。
何度撮っても色がにじんだようになります。
桜の狂い咲きに台風も影響しているとは驚きました。
そうなると、今年は狂い咲きが多そうですね。
いろんなのがあるんですね~。
香りがいいなら大歓迎ですね。
こんばんは!
ヒイラギモクセイの香りは金木犀より柔らかな感じがしますね。
京都でも咲いていましたか。
クコの花は意外ですよね。
赤い実の方がおなじみです。
山桜の花には驚きました。
春にも咲くと知ってホッとしました。
そう。ヒイラギモクセイの香りは優しい柔らかな香りでした。
それでもアレルギーのある方は近づかない方が良いかもしれませんよ。
クコの花も可愛らしいですね。
写真に撮ると何故か色が滲んでしまって美しくないです。
ツワブキが咲きそうですか。
深まる秋を楽しみたいですね。
ヒイラギモクセイの香りは優しいですね。
ツワブキが咲き始めましたか。
虫たちも大喜びでしょう。
あと2ヶ月で今年も終わりますね。
本当に早いです。
ヒイラギモクセイの葉はまるでヒイラギですね。
ギンモクセイにはないので見分けやすいです。
ツワブキが咲くと秋の深まったのを実感します。
山桜が咲いていたのには驚きました。
珍しいことではないそうですので少しだけホッとしています。
ヒイラギモクセイはなかなか良いでしょう?
こちらでは垣根になっているのが見られますよ。
クコの花は色がきれいに撮れませんでした。
なかなか難しいです。
山桜には驚きました。
どうも季節を間違えたようです。
私もブログを始めるまではヒイラギモクセイのこと、じぇんじぇん知りませんでした。
ブログはありがたいですね。
香りは金木犀より優しく甘いです。
珍しいものではないそうで、きっとどこかで会えますよ。
小さな白い花が 可憐でいいですね。
毎回 うふふさんの紹介される花と 図鑑を
見比べて勉強しています。でも 記憶に残らない
のが 悲しいです。
山桜 ヒッソリ咲いていたのを うふふさんに
見つけてもらって 良かったですね。!
病気にも強いし キンモクセイと比べるとお安かったんですよ。
その分 香りは近づかないと匂わなかったですけど。
地味ですが可愛い花ですよね。
ヒイラギモクセイの白い花は可愛らしいですね。
キンモクセイとはまた違った魅力があります。
知ったかぶりしてお花の名前をブログに載せますが、私もすぐに忘れてしまうのですよ。
困ったものです。
山桜が咲いているのにはびっくりしました。
実はヒッソリ咲いていたのですね。
写真なんぞ撮ってしまって、悪いことをしました。
ヒイラギモクセイの咲くお家に住んでいらっしゃいましたか。
それではお馴染みですね。
チクチクした葉が防犯に役立つので、生垣にすることが多いと聞きました。
強い香りでないのも良いのでしょうね。
山桜の狂い咲きですかね。よく見つけられました。私もツツジの花は最近でもよく見かけるのですが、山桜というのはびっくりです。
ちょっと怖い感じすらしますね。大丈夫かな。
派手な花ではありませんので、香りがなかったら気付かないかもしれませんね。
その香りも金木犀よりずっと柔らかいのです。
葉がヒイラギにそっくりなのも興味深いです。
山桜の狂い咲きは、なおさんのコメントによりますと、台風や虫食いなどで葉が落ちたり、そのほかの要因で開花スイッチが入ると季節外れでも咲くことがある・・・とのことでした。
それを知ったら、なんとなくホッとしますね。
あの赤い実のクコの花、実から想像するイメージとは違う色なんですね。
>ツワブキの花が咲くと秋が深まった感じ
このところお天気も安定して、やっといい季節が来たかなと思ったら、
もう秋は深まり冬が近づいているのですね。
でももうしばらく秋を楽しみたいですね。
ヒイラギモクセイはキンモクセイに比べると数は少ないですね。
お花も地味ですから、気付かないかもしれません。
クコの花は赤い実とずいぶん感じが違いますね。
茂みの中でひっそりと咲いていましたよ。
秋も深まってきました。
朝夕と日中の気温の差に驚きます。
これから紅葉が始まれば、冬までのひと時を楽しめそうです~♪
ヒイラギモクセイは良い香りですね~
整地した旧宅に植わっていたのを思い出しました。
桜が咲いたのは驚きですね。
暖かい日と寒い夜に間違ったのでしょうか?
昨今、時期を間違える花を時々見かけますね。
こんばんは!
ヒイラギモクセイの香りは金木犀より優しいですね。
近くまで寄らないと気付かないことがあります。
ヒイラギモクセイの咲くお家に住んでいらっしゃいましたか。
それではこの花のことはよくご存じですね。
この時期に桜が咲くとはびっくりでした。
早すぎるのか、遅すぎるのか、何が何だかわかりません(笑)