玉ねぎとじゃがいも 春野菜がおいしい時ですね。 新玉ねぎや新じゃがいものお惣菜です。 「また、また、うふふさんの超ウルトラ簡単料理」…と笑わないでくださいね。 新玉ねぎの丸丸煮 玉ねぎの皮をむいて、丸いままコンソメスープで柔らかくなるまで煮込みました。 煮上がったら、スープごと器に盛って、黒こしょうをパラパラ振って… トラックバック:0 コメント:46 2014年05月21日 続きを読むread more
折りびな もうすぐひな祭りですね。 お雛様は春の兆しが感じられる「立春」から「雨水」の頃に飾ることが多いようですが、今年はお雛さまも震えそうですね。 今日は二十四節気の「雨水」に当たりますので、折り紙でお雛様を折って飾りました。 後姿です。 一昨年だったか、この折りびなを見た時、あま… トラックバック:0 コメント:44 2014年02月19日 続きを読むread more
折り紙の花火と、セキュリティのこと 節分の前日に折り紙で鬼や祝い鶴などを折っているうちに、面白くなってしまって今でもいろいろ折っています。 その中から、YouTubeの動画を見ながら折ったものがとても気に入りました。 こんなです。 「FIREWORKS 花火」という名前がついています。 外国の方のものらしく説明は英語ですが、映像を見てい… トラックバック:0 コメント:40 2014年02月08日 続きを読むread more
節分会を折り紙で… 早いもので、もう二月になりました。 昔風に言うと如月(きさらぎ)ですね。 「きさらぎ」の語源は、寒くて衣を更に着る“きぬさらき”に由来するともいわれますが、ここのところ暖かい日が続いていてうれしくなります。 そう言えば、あさって4日はもう立春です。 「春」の字を見るだけでも、胸の中がポッと暖かくなるから不… トラックバック:0 コメント:46 2014年02月02日 続きを読むread more
睡蓮 あちらこちらで睡蓮が咲き始めました。 水面にゆったりと葉を広げ、大きな花を開かせる睡蓮は見応えがありますね。 我が家でも、真っ赤な睡蓮の花が咲きました。 ご覧あれ~☆ って言っていますが、池ではなくてカッターボードの上にちんまりと咲きました。 折り紙の睡蓮です。 折り方をYou Tub… トラックバック:0 コメント:48 2013年06月06日 続きを読むread more
春の気配 今日はうれしいひな祭り~♪ 女のお子さんの笑顔があふれる日ですね。 昔、女の子だった私も手作りのお雛様を飾ってお祝いをしましょうか。 先日作った小さなお雛さまも、お澄まし顔で一緒に並んでいますよ。 {%サクラ(チカ… トラックバック:0 コメント:0 2013年03月03日 続きを読むread more
今年はこんなお雛様 もうすぐで桃の節句…お雛様もお待ちかねでしょう。 今年も、私の、私による、私のための、お雛様を作りました。 姫だるま風の小さなお雛さまです。 丈は5㎝ほど。マウスと並べると、これぐらいの大きさです。 今回のお雛様は衣装の重なる部分が少なくて楽でしたが、シンプルなものは形にす… トラックバック:0 コメント:54 2013年02月27日 続きを読むread more
千代紙の振袖 その② 折り方 もうすぐで弥生三月…春の息吹を感じるうれしい月です。 三月は桃の節句を始め卒業式など、美しい着物姿に出会う機会が多くなりそうですね。 ずいぶん前に成人式の思い出を記事にした時、一緒に桜模様の和紙で振袖を作ったことがありましたっけ。 どなたに教えてもらったのかすっかり忘れてしまいましたが、少しずつ思い出しなが… トラックバック:0 コメント:56 2013年02月16日 続きを読むread more
師走になって… 師走になって一週間が過ぎました。 大したことをするわけでもないのに、なんだか気が急きます。 師匠ではないけれど、のんびり屋の私もこれからは走りたくなる日があるのでしょうね。 なんて暢気なことを言っていたら、先程は大きな地震がありました。 都内23区は震度4でしたが、ゆっくりした長い揺れが気持ち悪く、と… トラックバック:0 コメント:0 2012年12月07日 続きを読むread more
バザーのシーズンですね。 七月になりました。 今年ももう半年が過ぎてしまったかと思うと、なんだかウソのような気がします。 私の好きな、さだまさしさんの歌です。 静かな日曜日の朝、こんな曲を聴くのも良いものですね。ご一緒にいかがですか? 祈り 作詞・作曲 さだまさし 悲しい蒼さの 広い大空を … トラックバック:0 コメント:58 2012年07月01日 続きを読むread more
千代紙の振袖 今年の成人式は1月11日です。 たくさんの若い方々が成人なさって、これからの日本を背負っていきます。 どうかこの難しい時代を叡智を持って立ち向かってください。 毎年、この日は街中が美しい振袖姿で華やかになります。 息子二人しかいない我が家は背広を新調しただけで用意は楽でしたが、お振袖を着た女の子の姿も見た… トラックバック:0 コメント:38 2010年01月09日 続きを読むread more
新聞紙でエコバッグ 読売新聞発行の小冊子 「リエール」で面白い記事を見つけました。 新聞紙でエコパッグを作ろう! 新聞紙見開き 二枚分と糊とハサミで簡単にできるエコバッグです。 記事を見ながら作ってみました。 一枚で袋の部分を作り、もう一枚で持ち手を作って裏側に貼りつけてあります。 カラフルなページを選んだり、英字新聞… トラックバック:0 コメント:50 2009年12月13日 続きを読むread more
今度はYシャツです。 前回の手ぬぐいで折ったハッピを見て、早速作ってくださった「もこ婆さん」がやはり折り紙風のTシャツを見せてくださいました。 私も作りたいと申し出ましたが、そのあと、偶然にもパラパラめくっていた平成16年発行の古い本に折り方が載っているのを見つけました。 早速、昨夜作ってみました。 テルツマさんの所で拝見したオブジェのアロ… トラックバック:0 コメント:24 2009年09月19日 続きを読むread more
手ぬぐいハッピの折り方 子供の頃、祖母がお人形用の小さな浴衣を縫ってくれました。 本物とそっくりに肩上げも,腰上げもあって、うれしくてたまらなかったのを思い出しています。 それ以来、お人形用の洋服が大好きになって、小学六年生の時に縞模様のカーディガンを初めて編んで、大事にしていたミルク飲み人形に着せたりしていました。 いつもお邪魔しているテル… トラックバック:0 コメント:46 2009年09月16日 続きを読むread more
折り紙遊び 金曜日の夕方から日曜日の夜まで孫二人を預かることになって、二週目になりました。 昨日、ママが子供たちを置いて「よろしくお願いします!」と言って出てしまっても、「バイバ~イ」なんてあっけらかんとしているので、エレベーターまで送りに出た私に「なんかさびしい~~!」など… トラックバック:0 コメント:6 2008年03月08日 続きを読むread more
脳を活性化させるには折り紙・・・? 最近は脳みそ関係の本がずいぶん本屋さんに並んでいます。 “脳を活性化させましょう。” “脳トレはいかが?” “脳は体の中で一番怠け者” …なのですって。 まぁ、大変。 すぐに影響… トラックバック:0 コメント:0 2007年09月24日 続きを読むread more