優しいまなざし
今日は暖かな一日でした。
コロナの感染者数が減少してきましたね。
今日2月7日の東京は429人、10日連続で三桁でした。
でも少ない数ではありません。ここで気を緩めないで頑張りましょう。
ということで、スーパーへ行く以外は自宅に籠っています。
出掛ける時はバッグにデジカメを入れて
何か撮れるものはないかと、いそいそと歩きます。
決して不審者ではありませんからね。
遊歩道から下を覗くと、2羽のカルガモがいました。
オスのカルガモがメスを見つめるまなざしがとても優しいです。
まだ蕾の固い桜の枝にヒヨドリがじっとしていました。
普段はうるさいのに、なぜかし~んとしています。
おや、近くの枝に幼い感じのヒヨドリがいますね。
ヒナでしょうか。静かに見つめているのは親なのかもしれませんね。
ロウバイの花が傷み始めました。そろそろ終盤?
チョコチョコ動くハクセキレイです。
背中がグレーなのは、冬羽のメスなのだそうですね。
またイソシギがいました。
今度は水の中を歩き回って、お食事中でしたよ。
かなり遠いのでトリミングしています。
緑の葉の間にたくさんの実がなっていました。
クロガネモチよりちょっと大きめで、少しくすんだ赤い実です。
これはなんの実でしょうか。
この記事へのコメント
カルガモさん・・・
いつ見ても笑ってる様に見えましゅねっ
ロウバイに花が綺麗でしゅねっ
中の赤色が一層引き立てている様でしゅ
イソシギさんに出会える機会が増えた様でしゅねっ
鳥さんの写真も、増えてきてうれしいでしゅ
ナイス!・・・☆
お買い物の行き帰りでも花鳥を愛で、おだやかな気持ちになるのは良いですね。カルガモさんやイソシギさんも元気ですね。
全然外を眺めることをしていません
カメラをぶら下げて散策・・・
以前のように戻りたいです
カルガモさんの優しいまなざし
優しさが溢れていますね
お母さん 見守っていてね、、、と言っているのでしょうね。
ハクセキレイも よく見かけますが ちっとも ジッとしていないので
なかなか 撮れないです。
私も いつも カメラとスマホを 持ちあるいているので
バッグが 思いです。でも この二つは 必需品なので 外せないです。
ヒヨドリのひなですか。ヒヨドリは10日ほどで巣立ちをするそうですから、親鳥が心配そうに見ているのかも。
最後の実は何でしょうね。
>オスのカルガモがメスを見つめるまなざしがとても優しいです。
仲良し夫婦ですね
ヒヨドリのヒナ可愛いですね
数年前に私が見たヒヨドリは思ったより
大きくて怖かったです
番でしょうから夫婦仲良いのでしょうね。
イソシギは、近くで見たことがないですが、腹の白い毛が肩まであるのが特徴だそうで、覚えおきます。
ブログで鳥の名前少しづつ覚えています。
有り難うございました。
こちらは今日は午前中はいいお天気でしたが先ほどから小雨が降っています。コロナ感染者数がだいぶ減少して来ましたが高齢者の重症者が多いそうで気を付けなければと思っています。
カルガモはカップルなんですね。羽の色で雌雄見分けるのでしょうか。ヒヨドリのヒナはやはり可愛いいですね^^イソシギはこうしてみると姿形がかっこいいですね♪ 色々な野鳥をカメラに収めること出来てよかったですね^^。我が家のクロガネモチノキの実も鳥さんがついばんでほとんどなくなりましたが飛ぶ道筋に門扉があるのですがフン害が酷くてプンプンですよ。
このくすんだ色の実は何なんでしょう。少し大きめの実ですね。
コロナの感染者数が減少してきたことは良いですが、ここで緩めたらまた元の木阿弥になりそうです。もう少し頑張りましょう。
カルガモやヒヨドリ、ハクセキレイと色々な鳥たちに出会えますね。ヒヨドリは我が物顔なのであまり好きではないですが、ひな鳥は可愛いですね。
ロウバイはそろそろ終盤のようですね。
イソシギはこの場所がお気に入りなのかしら。見られて良いですね。
ハクセキレイもいて、イソシギもまた会えました。
スーパー以外には行かれませんね。
こんな時にはコンデジが重宝です。
こんばんは!
あっ、本当ですね。カルガモさんの笑顔に癒されます。
イソシギさんにまた会えました。
うれしかったです。
これからどんな鳥たちに会えるか、ますます楽しみになってきました~♪
ホントに暖かな日が昨日そして今日と感じました。
暖かな日というだけで心穏やかになりますね。
ロウバイの花 終盤になると中心部が赤くなるのですね。
初めて知りました。
カルガモのご夫婦、いいなぁ。。。
くちばしの先、黄色いのですね。
何か餌をくわえているのかなと思いました。
とってもきれいな彩のカルガモですね。
ヒヨドリ母は・・・桜はまだかいな・・・と眺めていると思いきや
やはり母の眼差しだったのですね。
ハクセキレイもイソシギも安心しきっているのですね。うふふさんを前にして。。。
感染者数が減少していますが、4桁の頃と数え方が違うと聞くと一概に喜べませんね。
これ以上広がらないように、個人個人で基本的なことを守って生活していくのが一番でしょうか。
花や鳥たちを見ると心が安らぎますね。
それだけでもうれしいです。
そうですね。以前のように何の心配もしないで出掛けられたらどんなに良いでしょう。
それを願って、自粛の生活をあと少し我慢しましょうか。
優しいまなざし、何やらホッとします。
ヒヨドリはうるさくてあまり好まれないようですが、こんな様子を見るといじらしくなります。
ハクセキレイは写真を撮るのに苦労しますね。
すぐにカメラのフレームからいなくなってしまいます。
私も外出する時はスマホとカメラは欠かせません。
スーパーの帰りは荷物が増えるので、エッチラオッチラ状態です。
女は強いですね。
オリンピックの「なんたら会長さん」にそう言ってやりましょうか(笑)
えっ?優しい?
あっ、はいはい、すご~く優しいんですよ(笑)
ヒヨドリは10日で巣立ちをするのですか。
ではやはりこのぼさぼさ頭の鳥はヒナかもしれませんね。
赤い実の写真にGoogleレンズを向けますと「クロガネモチ」と出ます。
でも、実際に見たのは、クロガネモチより大きいし真っ赤ではないので違うような気がします。
こんばんは!
カルガモのつがいは仲が良いですね。
ずっと寄り添っていましたよ。
ヒヨドリがメジロを追い散らすのを見てからあまり好きではなくなりました。
でも、こんな姿を見ると憎めませんね。
カルガモのオスは背中の色が濃いですね。
体つきもメスより大きく見えます。
これから春にかけて子育てが待っているのですね。
楽しみです。
私もイソシギを覚えました。
次は何に会えるでしょうね。
買い物の途中で野鳥観察が出来て良いですね
我が家はスーパーが近すぎて(歩いて2~3分)野鳥も花も見えません
でもそれは贅沢ですよね
皆さんのブログで野鳥の名前や見分け方覚えるのですが右から左へと頭の中を通り過ぎていきます そろそろ来ているのかな?
こんばんは!
雨が降りましたか。
こちらはからからで、明日は湿度20%と予報が出ています。
少しお湿りがほしいです。
大阪も感染者が減少しているようですね。
高齢者は重症化しやすいと聞くと恐ろしくなります。
カルガモは並んでいると羽の色の違いが判りますね。
濃い色がオスだそうで、体もオスの方が少し大きいですね。並んでいないと見分けるのが難しそう。
クロガネモチの実、食べられてしまいましたか。
鳥の落し物には本当に困りますね。
なんの実か分からないのは、クロガネモチより少し大きめです。
似ている木にモチノキというのもありますが、実はもっと赤いのです。いったい何なのでしょうね。
こんばんは。
そうですね。前回の緊急事態宣言の時は終了したとたんに感染者が増えました。
決して油断してはいけません。
鳥たちを見ていると、コロナの嫌なことも忘れそうです。
我慢の毎日ですから、こんなひと時も大切ですね。
イソシギにまた会えました。
うれしかったです。
鳥たちにまた会えました。
小さな幸せを感じましたよ。
今は自粛の毎日ですから、スーパーぐらいしか行けませんね。
のんびり撮影しているわけにはいきませんので、小さなカメラは重宝しています。
ワクチンの接種が始まるようですので、期待しましょう。
こんばんは!
温かな日差しを浴びるだけでも幸せ気分になりますね。
ありがたいです。
あっ、書き方がまずかったですね。
ロウバイの中心部は咲き始めから赤いですよ。
傷んだのは花びらでした。
紛らわしくて、ごめんなさい。
何をおっしゃいますか。
あっこちゃんは優しいまなざしを受けすぎて、慣れっこになってしまったのでしょう。いいなぁ。。。
カルガモの黄色のくちばしと青い羽とオレンジ色の水かきがきれいですね。
創造の神様は良い仕事をします。
みんな遠くにいるので、カメラに気づいていないだけですよ。
うふふさんを見たらきっと恐れおののいて逃げるはずですもの。
こんばんは!
そうですね。こんなことをしながら買い物ができるのは幸せです。
我が家からのスーパーは徒歩で2分から10分ぐらいの距離に5軒ほどありますので、その時の気分やチラシの値段で行く先を変えています。
一番遠い10分ほどのスーパーへ行く途中で写真を撮ることが多いですね。
鳥や花の名前が右から左は私も同じです。
話によると、忘れることも大事なのだそうですよ。
ホントかしら(笑)
出歩く人は出歩くので解除されたら堂々ともっと遠くまで
出歩きますよ。
ヒヨドリは河津桜にセッセとやってきます。
蜜だけならいいのですが花びらごとむしり取るので困りますよ。
カモさんは仲良しですね。
イソシギさんはまた会えたのですね。
いつもきれいで素敵な鳥さんたちありがとう。
ロウバイももう終わりなのですね。
暖かかったり寒かったり。。三寒四温を繰り返し、春が近づいて来ますね。
私も買い物以外は、何処にも行かず家に籠っています🏠
手仕事あるのに、なかなか進みませんよ。
徐々にコロナ感染者数も減っては来ていますが、ここで気を緩めてはいけませんね。
カルガモの夫婦愛が窺えますね。可愛いです💖
ヒヨドリのヒナも初々しくて可愛いです🐥
イソシギ、愛嬌のある顔ですね☆
写真は撮りての心象を反映するものって聞いたことがあります。
私にはこうは撮れません。
優しい心の持ち主にしか撮れないのだと思います。
カルガモなど、野鳥たちの表情が良いですね。
そう、私もそう思います。
医療関係の混乱が収まるまでは今のままであってほしいです。
経済も大事と言いますが、まずはコロナを抑えるのが先でしょう。
ヒヨドリは本当に困った鳥ですね。
農家の方も迷惑していると聞きました。
でも、ヒナは可愛いですね。
ありがとうございます。
もっとじっくり撮れたら良いのですが、今は無理ですね。
イソシギにまた会えました。
うれしかったです。
ロウバイはかなり花数が少なくなりましたよ。
もうすぐで終わりそうです。
こんばんは!
そう、行きつ戻りつしながら春がやって来ますね。
ハーモニーさんもステイホームですね。
手仕事は何かな?
出来上がって、見せていただくのが楽しみです。
感染者数が減少してきても、まだまだ油断できません。
個々に基本的なことを守っていくのが一番でしょうか。
鳥たちは呑気そうですね。
ちょっとうらやましくなります。
写真は撮りての心象を反映・・ですか。
う~ん、困ったなぁ~
市川のニュース、見ましたよ。
本当に心配ですね。
これから始まるワクチンの効果が期待されます。
こんな時ですので、鳥たちの可愛らしい様子は心が安らぐような気がしますね。
あのうるさいヒヨドリさんも子供に対するまなざしは優しいのですねぇ。
そのこちらにうふふさんの優しいまなざしも見えるようです。
ブログを拝見している私も優しいまなざしになってればいいなぁ。
春ですね。
暖かな日差しは人も鳥も優しい気持ちになるようです。
うふふさんも・・ね(笑)
すずりん♪さんだって、もちろんですよ。